電波暗室パーフェクトガイド » 電波暗室の基礎知識 » オープンサイト(OATS)とは

オープンサイト(OATS)とは

オープンサイト(OATS)と電波暗室の違い

オープンサイト(OATS:Open Area Test Site)は電波暗室と同様に、EMC試験を行うための施設です。EMC試験の邪魔になる外来ノイズや反射波を、電波暗室ではシールドルームや電波吸収体で遮断します。それに対してオープンサイトは、そもそも外来ノイズが少ない山奥などに設置され、オープンスペースで壁や天井がないため、反射波も最小限に抑えることが可能です。

そもそもオープンサイト(OATS)とは?

オープンサイト(OATS)とはEMC試験などのために使用する施設です。EMC試験の邪魔になる外来ノイズを抑制するため、そもそも外来ノイズが少ない山奥などに設置されます。オープンスペースで壁や天井がないため、反射波も最小限です。

オープンサイトの規格

オープンサイトの企画はCISPR(国際無線障害特別委員会)により定められています。設備の大きさは3m法、10m法、30m法の3種類です。

オープンサイトの構成

回転台(ターンテーブル)

オープンサイトにはまず、360度以上回転できる回転台(ターンテーブル)が設置されています。この回転台の上に測定対象物を起き、回転台を回転させることにより、さまざまな角度からの測定が可能です。

測定用アンテナ

測定用のアンテナには、広帯域の電波を受信可能なものが使用されます。アンテナの種類は、230MHz以下の測定ではバイコニカルアンテナ、230MHz以上の測定ではログペリアンテナが使用されることが一般的です。水平・垂直の方向と、地表面からの高さが変えられるようになっています。

金属大地面

床は鉄筋や金属メッシュが入れられた金属大地面になっています。これは、一般にコンピュータなどの機器が、床に鉄筋などが入ったビルの中などで使われることと、ある程度合わせてある仕様です。

測定室

回転台やアンテナを操作しながら測定を行う、測定器などの機器が設置された測定室が設けられています。測定室は、測定器のノイズが測定に影響を与えないよう、また測定器が測定の際のノイズの影響を受けないよう、電波を遮断する構造になっています。

オープンサイトの測定方法

オープンサイトでの実際の測定は、測定対象物を載せた回転台を回転させ、あるいはアンテナの高さを変え、測定値が最大となるポイントを探しながら行います。

測定すべき範囲の周波数すべてについて、アンテナの角度を垂直にして受信する垂直偏波と、水平にして受信する水平偏波の双方の測定が必要です。

外来ノイズを完全になくすことはできないため、測定対象からの電波と外来ノイズは測定者が判別しなくてはなりません。そのため測定者には、放送電波の周波数を熟知するなどの熟練が求められます。

オープンサイトが作られる場所(立地)

オープンサイトは外来ノイズの影響を最小限に抑えるため、近くに民家や工場、車の往来などが少ない山奥などに設置されます。このような場所は一般に地価が安いうえ、壁や天井などを必要としないオープンサイトの建設は費用もそれほどかからないため、オープンサイトの利用料は電波暗室と比べると安いことが多いです。

サイト・アッテネーションとは?

外来ノイズは、山奥などでもゼロにすることはできません。また、オープンサイトにはアンテナを設置するためのポールや測定室、さらにその周りには樹木などもあるため、反射波もわずかながら発生してしまいます。そこで、外来ノイズや反射波がゼロの理想の状態から、実際のオープンサイトの周波数特性がどの程度離れているかを測定し、試験時の測定値の修正をするのがサイト・アッテネーションです。

サイト・アッテネーションの測定は、測定対象物を設置する位置に設置された送信アンテナから、基準発振器による電波を送信し、その電波を受信アンテナで受信することで行います。あらかじめわかっている基準発振器から送信される電波の強度と、受信アンテナで受信した電波の強度を比較すれば、オープンサイトの周波数特性が明らかになるというわけです。

国内のオープンサイト(OATS)

株式会社e・オータマ 芦川試験所

株式会社e・オータマの芦川試験所は、富士山からもほど近い、山梨県の山中にあります。携帯電話はもちろん、FM放送・テレビ放送も受信できない最高の電波環境を、1年かけて探し抜いたのだそうです。施設内には電柱は一切排除し、送電線も地下に埋め、人工的なノイズも完全に遮断してあります。

産総研つくば

つくば市にある産総研つくば北サイトには、50m×30mのEMC測定用アンテナ校正用オープンサイトがあります。良好な電波環境で、ダイポールアンテナをはじめとするEMC測定用各種アンテナの校正が可能です。構成サービスの委託もできます。

オープンサイト・電波暗室以外のEMS試験とは?

オンサイトテスト

オンサイトテストとは、オープンサイトや電波暗室で行われる正式なEMC試験に準じたEMC試験です。正式なEMC試験は、電波環境が整えられたオープンサイトや電波暗室などの試験サイトで行う必要があります。しかし、それらの施設がどうしても利用できない場合には、機器を製造した工場などの現場でEMC試験を行うことも認められます。必要に応じて第三者機関から、試験結果の適合証明性をもらうことも可能です。

オンサイトテストの対象となるケース

オンサイトテストが認められるのは以下のようなケースです。

オンサイトテストの実施場所

オンサイトテストは機器が製造された工場などで実施します。ただし、工場の稼働中は工場からのノイズが多いため、稼働が停止する休日や夜間などに行われることが一般的です。放送電波や携帯電話などの電波は遮断できないため、それらの周波数の合否判定はできません。

大学での電波暗室事例を見てみる

電波暗室メーカーの選び方と
オススメ企業3選

電波暗室を導入するにあたって最初に考えるべきなのは、購入にするかレンタルにするかということ。電波暗室の施工には5,000万~10億円という規模の予算が必要となります。購入となった場合は、計測システムを持っているかどうかで選ぶべき企業が変わってくる点にも注意が必要です。

自社の状況別に3つの企業を紹介していますので、ぜひ参考になさってください。

電波暗室を初めて導入する/
計測システムから
刷新するなら

マイクロウェーブ
ファクトリー株式会社
マイクロウェーブ ファクトリー株式会社公式HP

引用元:マイクロウェーブ ファクトリー公式HP
(https://www.mwf.co.jp/)

電波暗室だけではなく、電波暗室に必須の"計測システム"もまとめて提供してくれる会社。

調整やコミュニケーションの手間が減少し、導入期間の短縮が期待できます。

公式HPで
電波暗室の
特徴を見る

マイクロウェーブ
ファクトリーの
特徴をもっと見る

今ある電波暗室を
増室したいなら

TDK株式会社
TDK株式会社公式HP

引用元:TDK公式HP
(https://www.tdk.com/ja/index.html)

電波暗室だけを増設したい会社におすすめ。

既存のメーカーの製品保守やメンテナンスにも対応をしており、施工実績も豊富なメーカー(※)です。

公式HPで
電波暗室の
特徴を見る

TDKの
特徴をもっと見る

購入するほどの
費用対効果を
見込めない
なら

テュフラインランド
ジャパン株式会社
テュフラインランドジャパン株式会社公式HP

引用元:テュフラインランドジャパン公式HP
(https://www.tuv.com/japan/jp/)

大規模な生産をしない場合や、予算確保が困難な場合はレンタルがおすすめ。

EMC試験だけでなく、アンテナ計測など多種多様な試験を行える体制を整えております。

公式HPで
電波暗室の
特徴を見る

テュフライン
ランドジャパンの
特徴をもっと見る

【選定条件】Google検索「電波暗室」で表示された上位22社を調査(2022年3月11日時点)。それぞれ以下の条件で選定。
・電波暗室を初めて導入するなら:唯一、グループ会社内で電波暗室と計測システムの両方を提供している企業
・今ある電波暗室を増室したいなら:既存の電波暗室の補修やメンテナンスに対応しており、なおかつ公式HPに掲載されている電波暗室の施工実績数が一番多い企業(累計1,200基)(2022年3月調査時点)
・購入するほどの費用帯効果を見込めないなら:電波暗室のレンタルを行っている企業の中で、唯一アンテナ計測、EMCの両方のレンタルが可能